日記
【季節のお料理 冬 能登の寒ブリ】
いつもお世話になっております。
現3代目店主の息子(弟)です。
不定期で更新しております季節のお料理のブログです。
池亀(実店舗)のコース料理やおせちの一品としても提供する冬の一品、能登の寒ブリについて紹介します。
1.能登の寒ブリがおいしいワケ
七尾の海は灘浦から能登島までの富山湾に面した海域となる地域を外海と、七尾湾内の内海に分けられます。能登半島に沿って対馬海流が流れ込み、魚が回遊する通り道に当たる外海では、昔からブリやたらなどの回遊魚を待って獲る定置網の漁法でブリが漁獲されています。
また、夏から秋にかけ、餌の豊富な北海道の海域で育ち、冬が近づくと産卵の為に東シナ海へ向けて南下を始めます。その途中で能登半島が壁となり、七尾湾にもブリが入ってきます。回遊や産卵の為に栄養を蓄え、厳しい寒さの日本海にもまれることで、脂のノリが良く、身も引き締まるので、能登の寒ブリは格別です。
2.鰤起こし
北西の季節風が吹き、新しい冬が到来する頃に身が引き締まり、脂ののった大きな寒ブリが日本海を南下し、能登半島に回遊してきますが、11~12月初旬の初冬の荒れた天候(とどろく雷鳴)が鰤の季節を知らせてくれます。この初冬の荒れた天候のことを北陸地方では「鰤起こし」と呼び、ブリ漁の始まりの合図となります。
3.食べ方はいろいろ
当店では、お刺身、鰤しゃぶ、ぶり大根、カマ焼き等様々な食べ方をお楽しみ頂けます。お刺身はお醤油で食べるのが一般的ですが、脂のノリが良い能登の寒ブリを最後までおいしく召し上がっていただけるよう、当店ではポン酢に大根おろしと一味を薬味に召し上がっていただくことが多いです。
お食事の冬のコース料理では、鰤をメインとするコース料理もご用意しております。
お電話、またはホームページお問合せよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
ホームページ改修
いつもお世話になっております。
現3代目店主の息子(弟)です。
ホームページのリニューアルを図っております。HPにお越しいただいたお客様にとって見やすく、わかりやすくを心がけて改修させて頂きました。今回の改修で完了ではなく、よりよいページにできるよう適宜更新していきたいと考えております。
ナマコの季節
ふるさとチョイス、ふるぽでの受付も開始
いつもお世話になっております。
現3代目店主の息子(弟)です。
能登牡蠣白味噌鍋、能登かきを使ったカキフライの受付がふるさとチョイス、ふるぽでも始まりました。発送1月以降となりますが、年内の受付が可能となります。年内でのお申し込みをご希望の方はお早目の申し込みをお忘れなく。
ふるさとチョイス 池亀 返礼品
年内の発送は12月30日まで
いつもお世話になっております。
現3代目店主の息子(弟)です。
当店お取り寄せの年内発送は12月30日が最終日となります。年末年始に香箱ガニや能登牡蠣白味噌鍋で豊かな食卓を囲みませんか。