日記

2023-08-19 00:54:00

能登の歴史

いつもお世話になっております。

現3代目店主の息子(弟)です。

私は普段都内に住んでますが、お盆の帰省時に七尾市の隣中能登町にある古墳群、七尾市の七尾城跡資料館等回りました。能登のルーツがどこにあるのか、どういうとこに人が住んできたのか、交易の観点や、食糧、経済の観点が大きく影響しているのではないか。日本海に面するため、同じ日本国内はもちろん、中国や韓国とも近く、異国の文化なども取り入れてきている。歴史を知りながら、能登の魅力、自社の魅力を発見、発信していきたいと思います。

2023-08-18 01:09:00

土産物店

いつもお世話になっております。
現3代目店主の息子(弟)です。
金沢駅にある土産物を売っている店舗に行きました。どういう商品が選ばれる、手に取られる、買い物をしながら会話をしているか。まずは金沢に行ったことがわかりやすい名産品を使用した商品であること。また土産物の使用用途として大人数用なのか、個人宅用なのか等で興味も分かれておりました。妻も友人に土産物を買っていたので、なぜその土産物を選んだのか聞いてみると、どこへいったか分かるもの、話せるものだと言っていました。自社の商品も土産物品として購入していただきたい気持ちもあります。どのような説明文や写真が気になるか等、実際のお客様の導線を見て感じたことを活かしていきたいと思います。(まだ商品は完成していませんが…。)

2023-08-17 00:09:00

希望の丘公園

いつもお世話になっております。

現3代目店主の息子(弟)です。

七尾にある公園で1日遊べます。森の中を探検できたり、遊具があったり、展望台があったり、バーベキュー場があったりと、子供達が楽しそうに遊びます。開放的かつ人が少ないので、思いっきり遊べます。私達も旅行に行くと子供が遊べる場所を中心に行く場所を決めますが、希望の丘公園は無料で遊べるのでオススメです。

2023-08-15 23:10:00

旧飯田家住宅

いつもお世話になっております。

現3代目店主の息子(弟)です。

七尾城史資料館と同じ敷地内に、2百年前に建てられた茅葺き屋根の民家(旧飯田家住宅)があり、入館することができます。約200年前に建てられた国登録有形文化財にも登録されております。加賀藩の肝煎を努めていた民家です。七尾城ふくめ、付近の村(古屋敷村)を管理していたそうです。日本庭園や、古美術なども楽しめます。まだまだ自分自身七尾について知らないことだらけだと反省したところでもあります。

2023-08-14 22:55:00

古墳群

いつもお世話になっております。
現3代目店主の息子(弟)です。
お盆のお墓参りもあり、私も石川におります。七尾市の隣町の市町村で、中能登町には国指定史跡「雨の宮古墳群」・中能登町指定文化財「川田古墳群」など古墳時代にみられる史跡を複数見て回りました。このエリアに古墳群が密集している背景には、地溝層から七尾西湾へ抜ける要衝を意識して築造されたと考えられているようです。当時の物流拠点(おそらく海)を豪族達が押さえたものなのでしょうか。能登出身ですが、地元の地形や歴史、文化等全然勉強不足だと感じる部分でもありました。同じ地方でも能登はどう他の地域と違うのか、内から生まれる歴史や文化などを自分の中にも蓄積していきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...